|  
 第13話 Here Comes Mushaburou 
 月光が土手を照らしていた。澄み渡った夜空は、月の光を物事を判別するには十分なほど輝かせていた。 
「おい、まだ来ないじゃないか」。 
「なにが?」。 
「永遠が。海に溶け込む太陽が」。 
「詩人なのね」。 
「ありがとう、って、もうそれはいいって。この台詞、今日これで五回目だぜ」。 
「だって、好きなんだも〜ん。や〜るのやらぬのどっちなの?。威張っていても、始まりゃ逃げる」。 
「1・2・3・4…って、もういいってば。絶対、読んでる人は訳わかんないだろうな」。 
 そよ風が頬に伝わって気持ち良い。 
 どこからとも無く聞こえる歌声。 
「愛を〜止めないで〜、そこから〜逃げないで〜」。 
 下手っかすな歌が夜のしじまに響き渡る。 
「来たわ」。 
「何が」。 
「永遠が。海に溶け込む混む太陽が」。 
「もう、いいってば。これで六回目」。 
「むしゃぶろうよ」。 
「来たか。それは良いとして、なんだこのへたっかすな歌は。聞いた事あるけどなんの歌だかわかんねえぞ」。 
「オフコースの『愛を止めないで』よ。彼この歌好きなのよ」。 
「むしゃぶろうはオフコースが好きなのか。イメージと違って軟弱なもんが好きなんだなあ。そんな奴にこの俺様が負けるわけにはいかねえぜ」。 
 又しゃぶ郎は闘志を露にした。 
「おばあちゃんが夕げの片づけを終えた時〜」。 
「なんか歌が替わったようだな」。 
「弟は〜二階のゆりかごの中で〜」。 
「何だ、この歌?」。 
「『親父の一番長い日』じゃない?」。 
「それってもしかして、さだまさしか?」。 
「僕とおやじは街頭テレビの空手チョップが白熱した頃に〜、妹の誕生を知った〜」。 
「こんな歌、空で歌える奴に、いよいよ以って負けるわけにはいかねえ」。 
「お七夜宮参り〜 夫婦は自画自賛〜」。 
「それにしても歌い続けてるわね」。 
「これって恐ろしく長い歌じゃなかったか?。確か12、3分あるだよな?。どこまで歌うつもりだろう」。 
「可愛い娘だと はしゃぎ回るけれ〜ど〜」。 
「まさか歌い切るつもりではあるまいな」。 
「さすがにそれはないでしょう」。 
「でもいい調子で歌ってるぞ」。 
「僕には〜贔屓目に見ても〜 しわくちゃの失敗作品」。 
「おい、もしこの歌、最後まで歌われたら今回の話は何もせずに終わってしまうぞ。なんとかしろよ」。 
「やがて彼女に訪れる不幸に胸を痛めた〜 兄貴として〜」。 
「一番歌い切っちゃったよ。恐ろしい男だな、乳之崎むしゃぶろうは。俺は背筋がぞっとしてきた」。 
「あら、だらしないのね。さっきまでの勢いはどうしたの」。 
「だってさあ」。 
「妹の生まれた頃の我が家は〜」。 
「二番に入ったぞ」。 
「お世辞にも豊かな生活ではなかったが〜」。 
「本当。よく憶えてるわねえ」。 
「暗闇で〜、あれ? 暗闇の中で〜だったかな」。 
「けっけっけ。間違えやがった。ひゃっひゃっひゃ、ああよかった。ちょっとは安心した。あいつもただの人間だ」。 
 しばらくの静寂。 
「どうしたんだろう?」。 
 と、その時、いきなりガラガラガラと表の戸が開いた。 
「こんばんはー。土手ちゃんいる?」。 
「うわぁ、入ってきやがった!」。 
つづく 
 |